
【版画のきほんQ&A】覚えておくべき4つのメジャーな技法と有名作品を紹介
アート作品と聞いて最初に思いつくのは一体何でしょうか?油絵具でキャンバスに描かれた絵画、木彫りや石膏などで造られた彫刻、NFTなどのデジタルアート、陶器など様々な種類があります。なかでも、版画は多くのアーティストが制作していることもあって選択肢が広い上に手が届きやすく、初めてのコレクションにもぴったりのメディアです。そこで今回は版画の6つの基本的な知識と、最もメジャーな4つの版画技法を有名な作品と一緒にご紹介します。
【Q&A】版画のきほん
最もメジャーな4つの技法
1:エッチング

防蝕剤(さびどめ)を塗布して乾燥させた金属板(一般に銅板)をニードルで引っ掻いて描画する技法です。手の動きに制約がないため、デッサンと同様に自由に描くことができるのが大きな特徴。16世紀初頭のドイツに始まったとされていて、17世紀に最盛期を迎えました。エッチングで有名なアーティストではオランダのバロック期を代表する画家レンブラント・ファン・レイン、世界で最も多作な画家のパブロ・ピカソなどが挙げられます。

レンブラントのエッチング作品《The Three Trees》(1643)
出典:https://en.wikipedia.org/

ピカソのエッチング作品《LE REPAS FRUGAL》(1904)
出典:https://www.sothebys.com/
2:リトグラフ

水と油の反発作用を利用した技法です。石版やアルミ版に油絵具で絵柄を描いて乾かした後に水で濡らし、化学的な処理で油性インクを引き付ける部分とインクを弾く部分に分離させて、プレス機で刷るというもの。版面に描いた絵をほぼそのまま紙に刷るのが特徴です。
リトグラフは、19世紀にフランスの画家、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックによって有名になり、雑誌や新聞などでも広く使われました。ピカソをはじめ、20世紀のスペイン画家のジョアン・ミロ、デイヴィッド・ホックニー、ジャスパー・ジョーンズなど、戦後の多くの主要アーティストにも受け入れられました。

ロートレックの最も有名なリトグラフ作品《Elles》(1896)
出典:https://www.sothebys.com/

ホックニーの代表作モチーフ「スイミングプール」をリトグラフで制作した作品
《Pool Made with Paper and Blue Ink for Book, from Paper Pools (M.C.A.T. 234)》(1980)
出典:https://www.sothebys.com/
▼この作品の詳しい制作方法についてはこちら
3:シルクスクリーン(スクリーンプリント)

出典:https://www.prosign-uk.com/
木枠や金属枠に絵具の通る部分と通らない部分を作った版をはめて、その上から絵具をこするようにして押し出し、下の紙やキャンバスなどに絵具を定着させる技法です。「スクリーンプリント」とも呼ばれています。
シルクスクリーンで代表されるアーティストがアンディ・ウォーホルです。ポップアート世代にとってシルクスクリーンは非常に重要な技術革新であり、商業写真や大衆的なイメージを大量生産という表現形式をとることで美術品へと昇華させました。現代では、バンクシーも多くのシルクスクリーン作品を制作しています。

ウォーホルのシルクスクリーン作品《Marilyn (F. & S. II.31)》(1967)
出典:https://www.myartbroker.com/

バンクシーのシルクスクリーン作品《Girl with Balloon》(2004)
出典:https://www.myartbroker.com/
▼ウォーホルのシルクスクリーンについての関連記事はこちら
4:木版画

日本人にも馴染み深い木版画は最も古い版画技法です(英語では「woodcut」といいます)。彫刻刀などを使用して版面に作り出した凸部にインク(絵具)をのせ、バレンなどで圧力をかけてインクを版から紙に転写します。
木版画で有名な「浮世絵」は、誕生した当初「肉筆画」と呼ばれる一点物の作品で、庶民には手が届かない高級美術品でしたが、木版画の普及により、多くの人に向けて安く売り出されるようになりました。国外では、20世紀前期のドイツ人画家エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナーなどのドイツ表現主義者が特に興味を示し、現在ではダミアン・ハーストなどのアーティストが木版画の作品を制作しています。

ルートヴィヒの木版画作品《Fünf Kokotten, Berrlin》 (1914)
出典:https://www.artprice.com/

ハーストの木版画作品《Methyl Phenysulfoxide, from Woodcut Spots》(2010)
出典:https://www.phillips.com/
いかがでしたか?アート作品というと、一点物の絵画のイメージが強いかもしれませんが、版画も高い技術力を要したれっきとしたアートです。アーティストによって取り組んできた技法や得意とする技法は変わるため、好きなアーティストがどんな技法で作品を制作しているかを知るのもアートをより楽しむ方法の一つです。
ANDARTでは、アンディ・ウォーホルやバンクシー、奈良美智などの世界的なアーティストの版画作品を多く扱っていますので、是非【取り扱い作品一覧】からご覧ください。無料会員登録でオークション速報や最新のアートニュースをメルマガとLINEでお届けしています。


文:ANDART編集部