
世界で最も多作な画家、パブロ・ピカソの時代別の作風と代表作品解説
パブロ・ピカソとは?
パブロ・ピカソ(1881年10月25日−1973年4月8日)は、スペインのマラガ出身の画家。絵画だけでなく彫刻や版画、陶芸、舞台芸術、詩人としてなど幅広く活動。「キュビスム」という新しい美術表現を創造し、20世紀最大の画家と評されている。代表作は《アヴィニョンの娘たち》《ゲルニカ》《泣く女》など。

画像引用:https://www.gibe-on.info/
ピカソの本名
ピカソの本名は、「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」。
キリスト教の洗礼名や聖人、縁者の名前を並べているため、ピカソ自身も長すぎて覚えられなかったというエピソードもあり、後に「パブロ・ピカソ」と名乗るようになったそう。
ピカソが残した作品総数
これまでに制作した作品は1万3500点の油絵と素描、10万点の版画やエッチング(銅版画)、3万4000点の挿絵、300点の彫刻や陶器など、その数は約15万点。世界で最も多作な美術家であるとギネスブックに認定されている。
時代別の作風年表と作品一覧
美術学校の教師だった父親からドローイングや素描などの美術教育を受けていたピカソは、幼少期からその才能を発揮。母親によるとピカソが初めて話した言葉は「ピス」(スペイン語で“鉛筆”)だったとか。
幼い頃から絵を描き始め、キャリア初期から晩年まで、ピカソは作風をひとつに絞ることをしなかった。その都度関係を持った女性たちから影響を受け、彼女たちをモデルにした肖像画を描くこともしていた。ここではピカソの時代別の作風とその時代の代表作品を紹介していく。
▍1897年:初期《科学と慈愛》
「生と死」をテーマに制作した油彩画《科学と慈愛》をマドリードの全国美術展に出品し、入賞を果たす。その画力の高さに注目を浴び、審査員を驚かせた。本作は、ピカソのキャリア初期の代表作として挙げられる作品。

《科学と慈愛》(1897年)
画像引用:http://art-picasso.com/
▍1901年〜1904年:「青の時代」
1900年に友人たちと初めて、芸術の都・パリを訪れたピカソは翌年に移住。しかし、親友カサヘマスが自殺してしまう。精神的に落ち込んでいた「青の時代」は、薄暗い青系の色彩で乞食、盲人、娼婦などを主題とし、陰鬱な作風が特徴である。
この時代の象徴としてよく挙げられのは3作。特に亡くなった親友を描いた《人生》が最高傑作と呼ばれている。

《人生》(1903年)
画像引用:http://art-picasso.com/

《海辺の母子像》(1902年)
画像引用:http://art-picasso.com/

《老いたギター弾き》(1903年-1904年)
画像引用: https://media.thisisgallery.com/
▍1904年〜1906年:「ばら色の時代」
ピカソは「洗濯船」と呼ばれていたモンマルトルの建物にアトリエを構え、恋人フェルナンド・オリヴィエと住み始める。この頃から赤やオレンジなどの明るい色彩が増え、サーカス団や曲芸師などが描かれているのが「ばら色の時代」の特徴。
代表作として挙げられるのが、巡回するサーカス芸人の一家を描いた《サルタンバンクの家族》や《パイプを持つ少年》など。

《サルタンバンクの家族》(1905年)
画像引用:http://art-picasso.com/

《パイプを持つ少年》(1905年)
画像引用:http://art-picasso.com/
▍1907年〜1909年:「アフリカ彫刻の時代」
アフリカ彫刻や古代イベリア彫刻に強く影響を受けたピカソは、《アヴィニョンの娘たち》を完成させる。右側の女性二人の顔の造形にアフリカ彫刻の影響が見られ、キュビスムの原点とされる名作である。この傾向は次の「キュビスムの時代」にも引き継がれる。

《アヴィニョンの娘たち》(1907年)
画像引用:http://art-picasso.com/
▍1909年〜1919年:「キュビスムの時代」
「キュビスム」とは、複数の視点から対象を把握し一枚の画面に構成する技法のこと。これは従来の西洋絵画で活用されていた伝統的な遠近法を覆す革新的な表現だった。
また、「キュビスムの時代」は「分析的キュビスム」(1909〜1912年)と「総合的キュビスム」(1912〜1919年)に分けて議論される。分析的キュビスムは円筒、球、円錐などを使って明暗や遠近を表現し、対象を分析する。この時期それまでに描かれていた風景画はピカソ作品にほとんど登場しなくなり、人物や静物が対象となっていった。
一方、総合的キュビスムは写真や新聞の切り抜き、木片、ロープなどが画面に直接貼り付けられる。こうした技法をコラージュと呼び、美術史においてコラージュを技法として確立したのが、ピカソの《藤椅子のある静物》である。

《籐椅子のある静物》(1912年)
画像引用:http://art-picasso.com/
この時代、1911年にフェルナンド・オリヴィエと別れたピカソは、翌年にモンパルナスへと移る。新たな恋人エヴァ・グールと付き合っていたが、3年後に彼女は病気で亡くなってしまった。
▍1917年〜1925年:「新古典主義の時代」
仕事でイタリア・ローマを訪れた際、ルネサンスやバロック様式の都市や遺跡などに感銘を受ける。キュビスムと並行しながら、古典的で写実的な量感のある人物画を描くことを好んでいたのが「新古典主義の時代」。
バレエ団を通じて知り合った妻のオルガ・コクローヴァと息子パウロをモデルに描いた母子像と《海辺を走る二人の女》などが、この時代では有名な作品。

《母と子》(1921年)
画像引用:http://art-picasso.com/

《海辺を走る二人の女》(1922年)
画像引用:http://art-picasso.com/
▍1925年〜1936年:「シュルレアリスムの時代」
この頃フランスで起こった芸術運動「シュルレアリスム」に影響を受けていたピカソは、非現実的な形態のイメージで人物を描き、独自の世界観を広げる。他にシュルレアリスムを代表するアーティストとして、サルバドール・ダリが挙げられる。
また、この時期に妻オルガとの仲も冷め、オルガへの不満が膨らんでいた時期に描かれたと言われているのが《三人の踊り子(ダンス)》である。また、当時の愛人マリー・テレーズをモデルにした《夢》もよく知られた作品。

《三人の踊り子》(1925年)
画像引用:https://www.musey.net/

《夢》(1932年)
画像引用:http://art-picasso.com/
▍1937年:《ゲルニカ》と《泣く女》
《ゲルニカ》は1937年スペイン内戦時、ドイツ軍がスペインのゲルニカを空爆したことがきっかけで生まれた作品。縦3.5m・横7.8mのキャンバスに戦争の恐怖や無差別爆撃の残酷さなどを表現している。1939年、ニューヨーク近代美術館で開催された大回顧展でも展示され、美術史において最も力強い反戦絵画のシンボルとして評価されている名作だ。

《ゲルニカ》(1937年)
画像引用:http://art-picasso.com/
妻・オルガとの離婚が進まず、愛人マリー・テレーズの他にドラ・マールという女性と関係を持ったピカソは、ドラ・マールをモデルに代表作の一つ《泣く女》を描いた。また、写真家であったドラ・マールは《ゲルニカ》の製作過程を写真に収めている。
ピカソはそれから「泣く女」をテーマに連作で100枚以上の作品を制作し、《泣く女》(1937年)はロンドンのテート・モダン美術館に所蔵されている。

《泣く女》(1937年)
画像引用:http://art-picasso.com/
▍1954年〜1973年:晩年《画家とモデル》シリーズ
1943年にフランソワーズ・ジローに出会ったピカソは、息子クロードと娘パロマの子宝に恵まれるも別居することに。ピカソはすぐに次の愛人ジャクリーヌ・ロックと関係を持ち、1961年に結婚。この頃に制作していたのが「画家とモデル」シリーズ。

《画家とモデル》(1963年)
画像引用:http://art-picasso.com/
ピカソが死去する前の1972年には一連の自画像を手がけ、73年91歳で南仏ムージャンの自宅で急性肺水腫により亡くなるまで最後まで作品制作を続けた。ピカソの死後は、スペイン(バルセロナ、マラガ)とフランス(パリ、アンティーブ、ヴァロリス)でピカソ美術館が開館。
ピカソの作品の価格
常にオークションの目玉となるピカソの作品は、これまでに何度も当時の最高落札価格を更新してきた。特にピカソの作品の中で今までに一番高額な値段がついたのが、《アルジェの女たち(バージョンO)》である。
2015年クリスティーズオークションにて、芸術作品としては当時史上最高額となる約1億7900万ドル(約215億円)で落札。晩年、ピカソは過去の巨匠の作品を手がけており、本作はフランスの画家ウジェーヌ・ドラクロワの《アルジェの女たち》のオマージュである。

《アルジェの女たち(バージョンO)》(1954年-1955年)
画像引用:https://www.pablopicasso.org/
日本でピカソの作品を鑑賞する
ピカソの作品は世界各地の美術館に所蔵されており、日本にも数多く存在する。その中から特に所蔵作品数の多い三つの美術館を紹介。
箱根 彫刻の森美術館 ピカソ館
箱根にある彫刻の森美術館は野外彫刻、室内の展示に加えて「ピカソ館」を併設。陶芸作品を中心に絵画や彫刻など、約300点ものピカソの作品を一度に鑑賞することができる。
【箱根 彫刻の森美術館】
https://www.hakone-oam.or.jp/

画像引用:https://www.carsensor.net/
国立西洋美術館
ピカソを始めクロード・モネ、エドゥアール・マネ、フェルメール、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックなど6000点の作品を所蔵している美術館。ピカソの作品は17点所蔵されており、過去には展覧会「ピカソ・ゲルニカ展」(1962年)を開催した。
【国立西洋美術館】
https://www.nmwa.go.jp/jp/index.html

画像引用:https://ja.wikipedia.org/
ひろしま美術館
「愛とやすらぎのために」をテーマに1978年に開館した美術館。ピカソの作品は8点所蔵されており、その他にはドラクロワやルノワール、セザンヌやゴッホなどの印象派の絵画から日本近代絵画などが楽しめる。さらに正面入り口には、ピカソの子息クロードから贈られた「マロニエの木」が植樹されている。ピカソファンならここも見逃さずに鑑賞したい。
【ひろしま美術館】
https://www.hiroshima-museum.jp/

画像引用:https://www.hiroshima-navi.or.jp/
ピカソのポスターを家に飾る
闘牛愛好家だったピカソは、時代ごとに変化した様々な技法で闘牛をモチーフに描いており、《ゲルニカ》にも闘牛が登場している。こちらの《闘牛と闘牛士III》のポスターはリトグラフポスターより比較的安価で購入できるものが多く見受けられるので、インテリアにアートを取り入れたい人の最初の一枚にもぴったりだ。

画像引用:https://www.art-frame.net/
ピカソをより深く知る画集
大型本で見やすく、ピカソの少年期から晩年までの作品を解説している画集。中身の絵も綺麗に印刷されており、ピカソをもっと知りたい人にはおすすめだ。

『西洋絵画の巨匠 ピカソ』(2006年出版/小学館)
画像引用:https://www.amazon.co.jp/
まとめ

画像引用:https://www.veltra.com/jp/
20世紀を代表する巨匠、パブロ・ピカソ。その作品数の多さだけでなく、時代ごとに様々な手法を試し、変化していった画風で見る人を楽しませ、議論を呼び、次世代の画家たちに影響を与え続ける。「キュビスム」という新しい表現方法を誕生させ、美術史に革命を起こしたピカソはその生涯を創作に尽くし、絵を描くために生まれてきた人間だと言っても過言ではない。この先もピカソの力強い魅力ある名画たちは、世界中の人々に愛され続けるだろう。
ANDARTでは、最後の妻ジャクリーヌ・ロックを描いた版画作品《Portrait de Jacqueline de Face Etat Ⅲ 21-21-1961(Bloch 1064)》を取扱い中です。無料会員登録でメルマガやLINEで最新のアートニュースやオークション速報もお届けしています。


文:ANDART編集部