1. HOME
  2. アート解説
  3. グラフィック&ストリート
  4. NY在住日本人現代アーティスト 山口歴を解説
グラフィック&ストリート
yamaguchi_1200_900

NY在住日本人現代アーティスト 山口歴を解説

山口歴とは?

山口歴(Meguru Yamaguchi)は1984年生まれ、東京都渋谷区出身。2007年に渡米し、ニューヨーク・ブルックリンを活動拠点とする現代アーティスト。初期作品から「ブラシストローク(筆致)」にフォーカスしており、「カットアンドペースト」と呼ばれる技法で表現される見事な色彩が国内外問わず評価されている。代表作は「OUT OF BOUNDS」シリーズなど。ALIFE、FTC、NIKE、HUFなどのストリートを代表するブランドの他、ISSEI MIYAKE MEN、LEVI’S、OAKLEY、UNIQLOといった企業とのコラボレーションも行う。

yamaguchi_syukusho

画像引用:https://www.japantimes.co.jp/

東京からNYへ。山口歴がブレイクするまで

両親ともにファッションデザイナーの家に生まれ、幼い頃から絵を描くことが好きだった山口は『ドラゴンボール』の作者・鳥山明に憧れて、小学生の6年間絵画教室に通っていた。そこでゴッホなどの印象派の西洋画を学び、歴史上のアーティストのテクニックや表現技法に関心を持つ傍ら、ストリートのグラフィティにも興味を示す。そして90年代から2000年代初頭にかけて、裏原宿のストリートカルチャーの変遷を経験したことが山口の作風に大きく影響を与えた。

その後、東京藝術大学を目指すも三浪した山口は、当時父親が運営していたオゾンロックスというブランドのデザインスタジオを手伝うことになり、スタジオに出入りするクリエイターたちと触れ合って刺激を受ける。

いよいよ同期の芸大生が卒業する年になり、しかしそのほとんどが画家などのアーティストにはならずに就職していく姿を見て山口は疑問を抱き、悶々とする日々を過ごす。

画像引用:https://oceanus.casio.jp/

2007年、憧れていたニューヨークを拠点とする現代アーティスト、Matzuこと松山智一のアシスタントになるために渡米。スタジオでの作業や語学学校、夜中は自身の作品制作に追われ、山口は当時のことを「純粋にカッコイイものがつくりたいというハングリーさしかなかった」と語っている。そうして多忙な日々を送りながら、5年間アシスタントを務めた。

2011年、グラフィックデザイナーの友人と1年間かけて自身のウェブサイトを作った山口に転機が訪れる。当時無名だった山口に、東京の現代アートギャラリーからグループ展への参加の声がかかり、それまでに描き溜めた8枚の作品全てが初日で完売したのだ。それから徐々に知名度が上がり、学生時代を含めて15年ほどの下積みを経て現在に至る。

作風の特徴

ブラシストロークとは

「ブラシストローク」とは勢いのある筆の動きのことで、抽象表現主義の絵画で多用されたことでも知られる絵画表現の基本的要素である。ダイナミックかつ緻密な色彩が流れる彼のブラシストロークは、一度見たら忘れられない強烈なインパクトがある。

カットアンドペースト

ストリートカルチャーから影響を受けていた山口は、ヒップホップの楽曲制作・表現技法である「サンプリング」からヒントを得て、独立した絵の具のブラシストロークを貼り合わせる「カットアンドペースト」という表現方法で制作する。これは、ニューヨークでのアシスタント時代、師匠・松山の留守中、壁や床を汚さないように貼り付けた養生シートの上に飛び散った、乾いた絵の具を貼り合わせたことから生まれたそう。現在はキャンバスに限らず、彫刻、ビルの壁面など様々なスタイルで制作活動を行なっている。

画像引用:https://www.japantimes.co.jp/

山口歴の代表作品

OUT OF BOUNDS

代表作「OUT OF BOUNDS」シリーズは「固定概念、ルール、国境、境界線の越境、絵画の拡張」というコンセプトのもと、キャンバス上に描くのではなく、ブラシストローク自体がキャンパスという枠組みを超えた作品。山口は「自分の中のブレイクスルー的な作品」と語るほど重要なシリーズである。

《OUT OF BOUNDS NO. 63》(2018年)アクリル絵具、エポキシ樹脂、木版
画像引用:http://www.meguruyamaguchi.com/

SPLITTING HORIZON

レーザーカットされたブラシストロークの板を再構築した作品群。Horizon(自分の経験した視野、領域)をSplit(分裂、破壊)することによって新しいものが生まれるイメージが込められているそう。

《SPLITTING HORIZON NO. 2》(2017年)アクリル絵具、エポキシ樹脂、木版
画像引用:http://www.meguruyamaguchi.com/

ROOTS OF TEARS

2011年のSNS上に散らばる友人の写真を使用したポートレイトシリーズ。タイムラインに流れてきた画像をそのままプロジェクターに投影し制作されたもの。

rootsof-tears2011.jpeg

《ROOTS OF TEARS》(2011年)ミクストメディア
画像引用:https://prtimes.jp/

過去の日本での展示

MEGURU YAMAGUCHI EXHIBITION「YOUR OLD FRIEND」

渋谷PARCO「PARCO MUSEUM TOKYO」にて、2020年10月31日から11月16日に開催された展覧会。PARCOは、山口が好きなアーティスト・KAWS(カウズ)の作品を見た場所でもあるそう。《ROOTS OF TEARS》(2011年)も含め、ブラシストロークを用いた(当時の)新作7点と大学受験の予備校時代に制作した作品も展示。山口のニューヨークにある制作スタジオも再現し、初期から現在に至るまでの経過を俯瞰できる展覧会となった。

また、10年ぶりに帰国した山口が会場の壁面にアートワークを制作。さらにニューヨーク在住の写真家・小浪次郎とのコラボレーションしたエディションプリント作品の展示販売、NYのストリートマガジン『STREET DREAMS MAGAZINE』との限定商品も販売された。

KAWSについての記事はこちら

《タイトル未定》(2020年)アクリル絵具、紫外線吸収材、合板
画像引用:https://www.popap.biz/

STUDIO VIEW / GOLD WOOD ARTWORKS at NAVY YARD BROOKLYN NYC.
画像引用: https://www.popap.biz/

MEGURU YAMAGUCHI Exhibition「Eternal Vacation」

2020年10月にオープンした京都の「+81 gallery Kyoto」にて2020年10月23日から11月24日に開催された東京以外での初の個展。「OUT OF BOUNDS」の作品が数点展示された。

《OUT OF BOUNDS NO. 58》(2018年)アクリル絵具、エポキシ樹脂、木版
画像引用:http://www.meguruyamaguchi.com/

ファッションブランドとのコラボレーション

これまでに数々の企業とコラボレーションをしてきた山口。影響を受けたストリートカルチャーを土台とした彼の作品はファッションとも相性が良く、コラボ商品は国内外問わず人気を呼ぶ。

NIKE(ナイキ)

2017年、「ナイキキックスラウンジ表参道」(※2020年9月閉業)がオープン時、「今の東京を表現する空間演出」として山口がウォールアートを手掛けた。

画像引用:http://www.meguruyamaguchi.com/

画像引用:http://www.meguruyamaguchi.com/

UNIQLO(ユニクロ)

2018年と2019年にUNIQLOとのコラボレーションが実現。定番のUTやドライポロシャツなどが発売された。

画像引用:https://www.uniqlo.com/jp/

HUF(ハフ)

2020年、アメリカのストリートブランドHUF(ハフ)とのコラボレーションはブラシストロークをプリントしたウェアや小物、スケートボードのデッキなどのカプセルコレクションが発売された。

画像引用:https://mastered.jp/

山口歴作品のオーナー権を手に入れる

ANDARTでは山口歴の作品を取り扱っている。オーナー権は、数量限定で発行される優待付きの権利。オーナー権を保有している会員は、保有者限定の優待を受けることができる。ANDARTで扱う山口歴の作品は2020年7月から8月にかけて西武渋谷店で開催された展覧会『Meguru Yamaguchi -HIGHER SELF』にて発表され、即完売となった『REVISUALIZE』シリーズのうちのひとつ。ANDARTでは山口歴のような人気アーティストの入手が難しい作品も、“シェアする”という形で気軽にコレクションすることができる。そして価値が上がったアート作品のオーナー権はサービス内で簡単に売買することができ、そこで利益を得ることができる可能性もある。山口歴のように現存する人気のアーティストはこの先作品の価値が大きく上がる可能性が高く、また真贋の判断が難しい作品もこういったサービスを通すことで安心して所有することができる。

また、オーナーには特典や優待イベントなどもあるので、デジタル上で手軽にアートコレクションしたい人や部屋に作品を置くスペースがない人、アートのオーナー権を投資感覚で売買してみたい方などはぜひ利用して欲しい。

まとめ

画像引用:https://hypebeast.com/jp/

幼い頃からアートに触れ、なかなか上手くいかない時期や長い下積みの時間を経てブレイクした山口歴。ブラシストロークに焦点を当て、カットアンドペーストのスタイルで表現する理由は「カッコイイものがつくりたい」というシンプルなもの。シンプルな思いから創造される世界は見る人を魅了する。今後は香港や上海などアジアを中心とした展示の予定もあるとか。国内外の企業からも引っぱりだこな人気アーティストの活動に今後も注目だ。

文:ANDART編集部