1. HOME
  2. アート解説
  3. 【今更聞けないストリートアート】なぜ人気?歴史と作品をもっと楽しむヒント2つを解説
アート解説

【今更聞けないストリートアート】なぜ人気?歴史と作品をもっと楽しむヒント2つを解説

バンクシーやKAWSに始まり、キース・ヘリングなど世界で人気を集めるストリートアート。改めてストリートアートの歴史や人気の理由を振り返り、ストリートアートに興味がある人やコレクションしたい人のために、ストリートアートをもっと楽しむためのヒントを2つご紹介。

ストリートアートの歴史:破壊行為から芸術へ

ストリートアートの原点は、1920年から30年代にかけて、ニューヨークでギャングたちが電車の車体や壁に描いた「グラフィティ(落書き)」だとされている。当時のギャングたちは自分たちのテリトリーを示すために「タグ(Tag)」と呼ばれる個人や集団のマークを描いて回っていた。そして1960年代後半から1970年代初頭に入ると、フィラデルフィアやニューヨークのグラフィティライターたちが、より精巧で様式化された「ワイルド・スタイル」で複雑なタグを作り始め、コンセプト性の高いアートへと変化していった。

kaws tag

KAWSのタグ
出典:https://soldart.com/

バリー・マッギーのタグ「TWIST」

バリー・マッギーのタグ「TWIST」
出典:https://fatcapwritersclub.tumblr.com/

1980年代に入ると、ストリートで活動していたキース・ヘリングジャン=ミシェル・バスキアなどの若手アーティストが、アンディ・ウォーホルなどメインストリームを走る有名アーティストと肩を並べ、美術界も注目するように。1986年には、ヘリングが作品の延長として誰でもアートを楽しめる場所「Pop Shop」と名付けられたブティックをマンハッタンにオープン。そうした商業的な機会からストリートアートはより多くの人に認知され、公共物に無断でペイントする「破壊行為」から芸術の一形態として称賛されるようになったのである。

keith haring pop shop

キース・ヘリング「Pop Shop」© Keith Haring Foundation Photo by Tseng Kwong Chi | © Muna Tseng Dance Projects, Inc., New York
出典:https://www.haring.com/

ストリートアートとグラフィティの違い

ストリートアートについて深掘りする前に「グラフィティ」と「ストリートアート」の違いを簡単にクリアにしておこう。まず、グラフィティはタグを始め、主に文字をベースにしたもの。独自のスタイルを追求し、フォントを崩して描かれているため基本的に判読が難しく、見る人全てに対してというよりは、あくまでグラフィティライター同士内へ向けられた限定的な発信ともいえる。

一方でストリートアートは、基本的に文字ではなく絵のこと。グラフィティとは違って描き手がメッセージ性を込めた絵が多く、その町の住民や道ゆく人、見る人全てに向けられているのが特徴だ。この2つは厳密には別物ではあるが、まとめてストリートアート(または、「アーバンアート」)と呼ばれている。

人気の理由は「理解しやすく、親しみやすい」

では、ストリートアートはなぜ人気なのだろうか?それは「理解しやすく、親しみやすい」ところにあるだろう。例えば、バンクシーは有名キャラクターや動物のモチーフを取り入れて視覚的にもキャッチーに仕上げたり、時事問題などを取り入れたり、誰にでも共通する日常的なトピックを皮肉とユーモアを交えて表現している。つまり、古典的な絵画や難解な意図を持った作品と違い、鑑賞するのに専門的な知識が必要なくても存分に楽しめるということだ。

loverat

バンクシー《Love Rat》(2004)
出典:https://www.myartbroker.com/

ストリートアートの本質にあるのは、エリート主義を否定することである。敷居の高い美術館やギャラリーに展示されるアートではなく、誰でも自由に見ることができるアートを作ることから始まったのがストリートアート。誰でも見ることができる上に、SNSでも簡単にシェアすることができるため、どんどんコミュニティが広がっていく。普段ファインアートを好まない人たちにも親しみやすい魅力を与えているのだ。

ストリートアートをもっと楽しむ2つのヒント

ストリートアートの歴史や人気を集める理由をみたところで、ストリートアートをより楽しむヒントを2つご紹介。これからコレクションを始めたいという人も、このポイントをおさえてアーティストや作品を見ると、よりリテラシーが深まるはず。

1:アーティストの制作テーマに精通しよう

アーティストたちは制作を繰り返すうちに、テーマを再検討したり、同じ技法を何度も繰り返し使ったりして自身を表すようなトレードマーク、または一貫して取り組むテーマを見出している。

例えば、同性愛者であったヘリングは代表的なモチーフである男性像を用いて、作品を通してHIV・エイズ予防啓発運動を行なっていた。バスキアは、グラフィティ・デュオ「SAMO」として活動していた頃は、タグ(「SAMO©️」)とエピグラム(詩)を組み合わせ、グラフィティライターから美術家へと転身を遂げてからは、社会の不平等さや人種差別を抽象的に批判した。

キース・ヘリング

キース・ヘリング《Ignorance = Fear / Silence = Death》(1989)
エイズ拡大に無関心な政府に警鐘を鳴らすため「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿をモチーフにした作品
出典:https://www.theguardian.com/

samo

SAMOによるエピグラム
出典:https://www.artlife.com/

バンクシーの人気モチーフで有名なのは猿やネズミ。そして作品に込められた皮肉な政治的メッセージは、バンクシー作品を象徴するともいってよいだろう。そんなダークな作風とは裏腹に、バンクシーはチャリティーを行うことも多々あり、アートを通じて弱者救済のための活動もしている。

gamechanger

《Game Changer》(2020) 医療従事者を称賛する作品
チャリティーのためにクリスティーズに出品され、当時約25億円で落札された
出典:https://www.artpedia.asia/

イギリス人アーティストのSTIK(スティック)が繰り返し描く棒人間のような人物像は、ホームレス時代にシェルターで描き始めたもの。生活水準を戻すために助けてくれた人たちへお返しをする方法として、ストリートアートを通して社会正義を発信している。

このように、アーティストはある程度統一されたモチーフで、一貫されたメッセージ表現している。その点を把握して作品を見ると理解度も上がるうえ、アーティストのヒストリーも追えるようになるので、気になったアーティストはまずテーマを調べてみるのがおすすめだ。

stik

STIK《Little Big Mother》(2014) 公営住宅の必要性を訴えた壁画
出典:https://streetartnews.net/

2:コミュニティを知ろう

ストリートアートを読み解く時にあわせてよく語られているのが、「ポップアート」である。ポップアートとは、1960年代のアメリカで隆盛し、大量消費社会をイメージさせるコカ・コーラや洗剤などのコマーシャルな日用品、テレビやアニメーション、コミック、映画などのポップカルチャー(大衆文化)をテーマとしたムーブメントのこと。

ポップアートの巨匠、アンディ・ウォーホルはバスキアやヘリングと交流を持っていたことでも知られており、共同で作品も制作している。バンクシーもウォーホルの「キャンベル・スープ」や「マリリン・モンロー」のみならず、ストリートアート黎明期を築いたヘリングやバスキアを、敬意を持ってオマージュした作品も発表している。ポップアートはストリートアートと密接な関係にあり強い影響も与え、ストリートアート内のコミュニティ形成に一役買っているのだ。

左からキース・ヘリング、アンディ・ウォーホル、ジャン=ミシェル・バスキア

左からキース・ヘリング、アンディ・ウォーホル、ジャン=ミシェル・バスキア
出典:https://thevinylfactory.com/

banksy katemoss

バンクシー《Kate Moss》(2005) ウォーホルのマリリン・モンロー作品へのオマージュ
出典:https://www.myartbroker.com/

他に、ポップカルチャーのエッセンスを取り入れているアーティストでいうと、フランスのストリートアーティスト、Invader(インベーダー)は1978年に発売されたアーケードゲーム「スペース・インベーダー」を題材に、セラミックタイルを用いたイメージをストリートに残している。

また、ニューヨークのストリートで活動していたKAWSは、ザ・シンプソンズなどのキャラクターをベースにした作品の制作やメディコム・トイとのフィギュアの発表、アパレルブランドとのコラボレーションなど、商業アートとファインアートを行き来する「ポップカルチャーの旗手」とも呼ばれおり、ポップアートの影響を強く受けたアーティストだ。

invader

インベーダー 東京・渋谷に残された壁画
出典:https://www.space-invaders.com/world/tokyo/

kaws kimpsons

KAWS《UNTITLED (KIMPSONS #1)》
出典:https://www.sothebys.com/

今回は歴史、ストリートアートとグラフィティの違い、人気の理由とヒントから深掘りをした。ストリートアートは、美術史の中でも比較的新しいムーブメントであり現在進行形で変化しているジャンルだ。ポップアート/アンディ・ウォーホルが次世代へ強い影響を与えたように、今を活躍するストリートアーティストたちがどのようにコミュニティや文化を形成していくのか。この繋がりをみていくと、ストリートアートがもっともっと面白いアートになるだろう。


▼関連記事はこちら

ANDARTでは、無料会員登録で最新のオークション速報やアートニュースをお届けしています。

無料会員登録

文:ANDART編集部

参考
https://www.christies.com/features/street-art-collecting-guide-10822-3.aspx?sc_lang=en#fid-10822
https://www.myartbroker.com/investing/articles/street-art-changed-art-market
https://www.widewalls.ch/magazine/the-history-of-street-art
https://www.dictionary.com/e/street-art-vs-graffiti/#:~:text=Graffiti%20isn’t%20about%20pleasing,local%20organizations%2C%20or%20city%20officials.