1. HOME
  2. アートマーケット
  3. OpenseaでNFTをはじめてみよう!③作り方・出品編
アートマーケット
NFT作り方出品編

OpenseaでNFTをはじめてみよう!③作り方・出品編

必要なアカウントは開設したし、これでNFTの準備完了だね!

お疲れさま!それじゃあいよいよ自分でNFTを作ってみよう!
準備がまだの人は準備編、NFTを買いたい人は買い方編を参考にしてね!

〜NFTの作り方〜

STEP1:作品を制作する

1)「Create」から作品を制作する

openseacreate

┗ Name(作品名)、External Description(説明)、Collection(自分のコレクションの名前)などを決めるよ
┗ Openseaで売買できるフォームを確認してね。それぞれ100MBまでだよ

・イラスト:JPG、PNG、GIF、SVG
・動画:MP4、WEBM
・音楽:MP3、WAV、OGG
・3Dモデル:GLB、GLTF

Collectionは初め、自分のユーザーネーム+ Collectionになっていよ。その場でも変えられるし、あとからでも変更可能だから安心してね

Collectionってなに?

Collectionはロゴやバナーを設定して、自分のアイテムを管理・陳列していく公開フォルダみたいなものだよ。ジャンルごとに分けたり、ブロックチェーンの種類で分けたりすることが出来るんだ!次でMy Collectionを作ってみよう!

STEP2:My Collectionを作成する

1)アイコンからMy Collectionを選択する

mycollectionedit

┗ さっき「Create New Item」で作ったアイテムが表示されるよ。右上から「Edit」を選択してね
┗ 新しく別に作りたい場合は「Create a collection」から作って、後からアイテムを追加できるよ!

2)自分のコレクションを編集する

editmycollection

┗ここで詳細を設定する設定するよ

・Logo image(コレクションのロゴ)
・Featured image(一覧ページなどに表示されるアイキャッチ)
・Banner image(コレクションページの上部に表示されるバナー画像)
・Name(コレクションの名前)
・URL(URLをカスタマイズ)
・Category(当てはまるカテゴリーを選ぶ)
・Links(紐付けしたいSNSを選ぶ)など

ロゴとかバナーで自分の世界観を作れて楽しいね!でも、下の方にあるこの「Royalities」って何?

このRoyalties(ロイヤリティー)はNFTの大事なポイントだよ!ロイヤリティーは、自分の作品が2次流通した場合に入ってくる還元率のことなんだ!

え?それってどういうこと?

簡単に言うと、NFTはデータの中に作品が転売された時の約束を埋め込めることが出来るんだ。ここで「ロイヤリティー」を設定すると取引額の一部がクリエイターに還元される仕組みになってるよ!

ということは、一度販売した作品でも誰かに手に渡る毎に自分にも取り分が入るってこと?

そういうこと!

STEP3:ロイヤリティーを設定する

Edit My Collection(STEP2と同じ画面)からロイヤリティーを設定する

editmycollection

┗同じ画面下にある「Creator Earnings」から自分の取り分になる還元率を入力するよ。10%以上は入れられないので注意してね
┗%を入力したらウォレットのアドレスを入力できるよ。自分のMetaMaskのアドレスをコピペしよう
┗続けて以下を設定しよう

・Blockchain(ブロックチェーンの種類)
・Payment tokens(アイテムの売買に使用する仮想通貨)
・Display theme(アイテムの表示方法)
・Explicit & sensitive content(センシティブな内容を含む場合はオンにすることにより、ユーザーが閲覧する際に保護することができる)

NFTは一回販売したら終わりじゃないんだ!ロイヤリティーを自分で決められて入ってくるのはすごいね!

2次流通は基本的にオリジナルの作者に還元はされないからね。ここがNFTの良い点だと言われているよ。それじゃあ、次はいよいよ販売のステップだよ!

〜NFTを販売する〜

STEP1:作品を販売する

1 )「Sell」から販売する作品の詳細を設定する

openseasell
openseasell

┗「Fixed Price(固定価格)」か「Timed Auction(オークション)」で販売形式を選んで、価格、販売期間を決めよう
┗ オークション形式は「Sell to highest bidder(価格釣り上げ式)」(※1)と「Sell with declining price(価格下降式)」(※2)があるよ
┗ 複数点ある場合は、「More Options」から「Sell as bundle」でまとめ売りをすることもできるよ
┗ 詳細の設定ができたら「Complete listing」をクリックしてリスティングを完了しよう!

2)ガス代を支払って出品完了

completelisting

┗「Complete listing」をクリックするとMataMaskが起動するからガス代を確認して支払いしてね

出品にも手数料がかかるの?

初回出品時だけ、ウォレットの初期化代とトークンの承認代でガス代がかかるよ。2回目以降の出品には請求されないよ。出品自体にお金はかからないけど、作品が売れる度に2.5%の手数料が発生するんだ

あらかじめウォレットにイーサリアムを入れた状態で作らないとだね

そうだね。NFTを始めるには準備が大切!これがNFTの作り方、販売の基本だよ!
気になる人は自分の好きなカテゴリーでチャレンジしてみてね!

オークション形式の違い
(※1)最終的に最も高い金額をオファーした購入希望者に売却する一般的なオークション
(※2)販売者は初めに設定した価格を段階的に下げていき、最初にオファーを送ってきた購入希望者に売却する一般的なものとは逆のオークション

無料会員登録

写真・文:ANDART編集部